恋愛&婚活相談のコツは頼りすぎないこと。最後は自分のアタマで考えよう!

恋愛や婚活がうまくいかないとき、あなたはどうしていますか?
仲のいい友達に相談したり、占い師に二人の仲を占ってもらったり、カウンセラーに話を聞いてもらったり、婚活アドバイザーのアドバイスを受けたり、人の力を頼りにする場面ってあると思います。
でも、相談をする際のスタンスを間違ってしまうと、恋も結婚も遠のいていくことになるので注意が必要です。
今日は恋愛相談や婚活の相談をするときのルールの基本についてお話していきます。
相談を受ける側の目的を考えてみよう!
相談する側の目的の大半は【恋愛や婚活がうまくいって幸せになること】だと思います。
では、相談を受ける側の目的はなんでしょうか?
相談する側としては、自分と同じ目的意識をもって親身に相談にのってくれることを期待してしまいますが、現実はそうじゃないことが多いのです。
友達の場合
仲のいい友達だからこそ、友達の自尊心を傷つけないように優しく慰めることを一番の優先事項にしてしまうことってすごく多いと思います。
相談者「私、コンパで今まで一度も連絡先を聞かれたことないんだよね」
友だち「○ちゃん、かわいいからみんな遠慮してるんだよ。草食男子増えてるからね。」
相談者「そうかな~。」
って、こういうの信じちゃダメー!
【草食男子なんて存在しない。本当に気に入った女の子だったら連絡先は真っ先に聞きにいく】のが真実です。
友達は真実を伝えてあなたとの仲が気まずくなるよりも、ふんわりとした内容で真実をごまかしてあなたとの関係を良好に保つことを選ぶことが多いです。
占い師の場合
相談者「私は運命の人といつ出会えるんでしょうか?」
占い師「赤い糸は必ずある!このローズクオーツのパワーストーンの力があなたのオーラを強くするわ☆次の新月が大きなチャンスね。うふふ」
相談者「そのパワーストーン、買います!」
って、開運詐欺かい!?
神頼みならぬ石頼みな態度で上手くいくなら有り難いですけど・・・弱みにつけ込んでモノを売りつけようとする人達にはご注意下さい。
カウンセラーの場合
相談者「先生のおかげで失恋の傷もだいぶ癒えました。」
カウンセラー「よかったわ。でも、大丈夫だと思ってからが危険な時期でもあるのよね・・・。心配だわ。」
相談者「・・・。次回の予約(25回目)もお願いします。」
って、依存させてリピーターにする手口やん!
自立を助けるのではなく、自分に依存させることで何度も通わせるといった悪徳カウンセラーにはお気をつけ下さい!
婚活アドバイザーの場合
相談者「私、ここで活動すれば1年以内に結婚できるでしょうか?」
婚活アドバイザー「当会では昨年はXXX組の成婚がございました。○さんにも素敵なご縁がきっとあると思いますよ」
相談者「そうですか・・・!私、頑張ります!」
ー 11ヶ月後 ー
相談者「毎月4名以上の方とお見合いしたけど結婚できませんでした・・・。」
婚活アドバイザー「最初の1年で出会えなかった方でも、次の1年で決まるというパターンが多いんですよ。ご延長なさいませんか?」
相談者「じゃあ・・・あと1年だけ・・・。」
婚活アドバイザーも慈善事業ではなく仕事なので、”売上”は無視できません。
結婚相談所の料金システムは様々ですが、成婚料が低く、登録料や月会費が高いところは、成婚しないでいてくれる方が儲かる訳ですから、成婚への力の入れ具合も弱くなりますよね。
逆に成婚料を高く設定しているところは、会員が成婚しない事には売り上げが上がっていかないので成婚してもらえるように親身になって力になってくれる傾向が強いです。
結婚相談所は、会社のシステムをしっかり見極めて入会しないとドブにお金を捨て続ける事になるのでお気をつけ下さい!
人の意見は参考にしても依存はしないようにしよう!
上で例にあげたのは、悪いほうの例です。
こんな人ばっかりじゃ人間不信になりそうですよね。
でも実際はちゃんとした人達もいますのでご安心下さい。
・真実を伝えてくれる人(友達)も存在します。
・真っ当な商売をしている信頼できる占い師もいます。
・お客さんの心を癒す事を使命としているしっかりとしたスキルとメンタルを持ったカウンセラーもいます。
・成婚させるべく誠心誠意つくしてくれる実力と真心がある婚活アドバイザーもいます。
そういう人たちに巡り会えた人はラッキーです。
運がいいと思います。
でも、この人たちのいうことが全て”正しい”わけではないですし、たとえ善意から出た意見や案であっても、その通りにすれば成功するとは限らないのが本当のところです。
自分の答えは自分のアタマで考えよう
じゃあ一体、誰の意見を信じたらいいのー?
って思うかもしれませんが、人の意見を参考にしつつ自分のアタマで考えるのが正しいあり方なのです。
正解を教えてもらおうという意識で他人に相談をするのは他力本願です。
失敗したら人のせいにして、自分を変えることをしなければ、いつまでたっても成長はありません。
幸せを掴むのは”自力”です。自分の力です。
相談は【自分で正解を見つけるためのヒントを得られたらラッキー】くらいのスタンスでするのが良いでしょう。
そうすれば、悪人に取り込まれる事も利用されることもないですし、たとえ何かを失ったり、失敗したりしても、そこには必ず成長があるのです。
大切な自分の未来のことなのだから、自分の答えは自分のアタマでしっかり考えて自分自身で決めましょう。
まとめ
自分の事は自分で決める。
人の意見に100%従ったとしても、自分が選んだ選択の責任は自分で取る。
相談する際にこの基本を守る事が出来たなら、信頼に足る相手への”相談”はかなり有益なものになるでしょう。