おうちデートが原因で破局しないための5つのルール

寒い冬は家でまったりとおうちデートを楽しむカップルも多いですよね。
リラックスできる、人目をはばからずイチャイチャできるなど、二人の愛を育むのには絶好のおうちデートですが、二人の関係をまんねり&なぁなぁなものにしてしまう危険性が潜んでいるのです。
今日はおうちデートが原因で破局しないための5つのルールをお伝えします。
1.おうちデートの割合は25~30%程度にしよう
おうちデートの頻度は、
週に3回デートするカップルなら週に1回程度、週に1回デートするカップルなら月に1~2回程度がいいと思います。
- 毎回、おうちデートばかりで不満あり
- 気づいたら半年間も外でのデートをしていない
- 相手に外デートを拒否される
これはもう、別れの序章がはじまっています。
恋愛で大切にしたいことの中に、「ケジメ」と「新鮮さ」がありますが、おうちデートばかり続けていると、その二つがなくなっていってしまうのです。
同棲の約束をしたわけでもなく、婚約をしてるわけでもないのなら、その線引きをしっかりしましょう。
(芸能人などの有名人は外では会えない事情があると思うので仕方ない面もありますが、一般の人にそんな事情はないはずです。)
二人の関係性にケジメをつけるためにも、外でのデートの時間をもつようにしましょう。
新しい場所に行って、二人で新しい体験をするという「新鮮さ」を大切にしましょう。
2.デート時間を休息(睡眠)の時間にしない
家はリラックスする場所ですが、デートとしてお互いの時間を確保して会っているのなら、眠っちゃダメですよね(基本的には!)
もちろん、社会人として働いている人であれば、仕事の関係で睡眠が足りず、休息日とデート日を一緒にせざるを得ない場合もあるでしょう。
たまーになら仕方ないと思います。
お互いが満足しているなら、まぁいいでしょう。
でもね、さすがに毎回寝てばかりのおうちデートはまずいと思うんです。
相手との時間をちゃんと確保して、その時間を大切にする。ってアタリマエのことが出来ない人は、彼氏・彼女を作らないように言いたいですね。相手に失礼ですから。
3.料理・洗濯・掃除は自分で!尽くしすぎない!
これは女子がやりがちな失敗。
彼氏の家に行ったとたん、彼に頼まれてもいないのに、勝手に張り切って料理・洗濯・掃除をしてしまうのはやめたほうがいいでしょう。
あなたは彼のお母さんじゃないんですから。
特に洗濯と掃除は頼まれたとしても断ったほうがいいですよ。
(例外的な付き合い・事情もあるとは思いますが、大半の付き合いにおいては、”ただの彼女なのに彼のお母さん化”してもいいことは何もありません。あしからず。)
料理については二人の合意があればやってもいいですが、その際にかかった材料費などについてはきっちりと二人で話し合ってください。
何事も最初が肝心です。
早いうちにお互いが納得できるスタイルを見つけないと後々面倒なことになります。
ていうか、
家に行った程度でうかれちゃだめ!
尽くししぎちゃダメ。
結婚前の赤の他人なんだから!
4.デート費用について話し合おう
料理の材料費についてはすでに触れましたが、そのほかにもおうちデートでかかるお金はあります。
外でのデートよりも安上がりになるとはいえ、おうちデートだってタダじゃないのです。
例えば、DVDを借りてきて鑑賞するおうちデートをした場合、
かかっている費用は下記の通りです。
- 交通費
- 食事代
- DVDレンタル代
- おやつ代(お菓子・飲み物)
- 光熱費
彼氏の家に彼女が行ったとして、
かかった費用を具体的に見ていきましょう。
彼女の交通費往復1,600円
料理の材料費2,000円
DVDレンタル代1,000円
おやつ代800円
光熱費150円としたら
合計5,550円です。
もし、私が彼女だったら・・・気持ちよく出せるのは交通費の1,600円とおやつ代800円くらいでしょうか。
自分の負担額は合計2400円
彼の負担額は3,150円。
え?彼の方が多いのはどうしてかって?
それは自分が時間&労力をかけて会いに行ってる分、金銭的負担は彼が少し多めのほうがバランス取れると思うからです。
料理をするのが自分ひとりで彼は食べるだけだとしたらなおさらです。
(※私の場合はです!これが正解だとは言いません。)
もし彼氏が「料理の材料費とDVD代とおやつ代は割り勘にしよう!」と提案してきても私は断ります。
交通費の出費も含めて考えると
自分の負担額が合計3500円
彼の負担額が2050円
となってしまい、あきらかに不公平感があるからです。
小さな額だからこそ、言いにくいというのはあると思いますが、チリも積もれば山となるです。
お金の事を気軽に言えないようではお付き合いは難しいですよね。
結婚後もお金については必ず付いて回るものですから、おうちデートの出費についてどう考えているのか?
ということについてもお互い余計な遠慮はせずちゃんと話すべきです。
おうちデートと外デートのときの費用負担のバランスも合わせて一緒に話し合うとお互いが納得できる話し合いになると思います。
デートの会計問題について考察した記事はこちらです。参考までに!
5.おうちデートは相手が家につくまで気を抜かない
おうちに相手を招いた側がやりがちな失敗は、自分の家から相手が帰ったらデートが終わりだと思ってしまうことです。
家の主は相手が帰ったら、すぐにベッドに寝転んだり、お風呂に入ったり、色々できますが、相手はまだ家についてないってこと忘れちゃいけません。
おうちデートの後、一人で帰路につく相手の切なさをわかってあげられるかどうかで、今後の二人の関係性が変わってくるのですから!
「今日は遠いところ、寒いのに来てくれてありがとうね」と別れ際に愛情こめてハグをするとか、「帰り道で飲んでね」ってジュース1本渡すとか、家につく頃を見計らって【ちゃんと家に着いた?】ってメール・LINEするとか、
そういったちょっとした心づかいが二人の距離を縮めるんですよね。
特に、男性側は肝に銘じてほしいです。
あとがき
今日紹介した5つのルールをしっかり守れたら、おうちデートは二人の関係を近づける最良の時間になると思いますよ!
ぜひぜひ、寒~い冬の間のおうちデートで恋人との距離を縮めてください☆
もう、おうちデートばかりの彼とは別れて新しい出会いを探す!!という方はこちらの記事を参考にしてみて下さいね。
http://1122love.net/2014/09/18/62.html