【婚活成功のコツ】have to(義務感)ではなく、want to(欲求)でアクションしよう!

今日は、婚活においてメッチャ大事な考え方である、have to(義務感)とwant to(欲求)について書いてみます。
【質問】あなたが婚活をしているのは義務感?それとも欲求?
・結婚しなければ!というhave to(義務感)=しなければならないこと
・結婚がしたい!というwant to(欲求)=やりたいこと
多くの人は義務感100%や欲求100%ではなくて、この二つが入り交じっている状態だと思います。
例えば、
・親孝行のためにも結婚したい!という義務感20%
・パートナーと歩む人生を送りたい!という欲求80%
って感じで、義務感と欲求が2:8になっていたりしませんか?
私の場合は、家族の病気という急がねばならない事情があったので早く結婚しなければ!!という義務感がありました。でも、それ以上に大きかったのが、私自身の幸せな人生のために結婚がしたいという強い欲求でした。
現時点で、あなたが婚活をしている理由の大半を占めているのは義務感でしょうか?
それとも自らの欲求でしょうか?
どちらの気持ちが強いですか?
結婚に対してhave to(義務感) と want to(欲求) の両方の気持ちを持っているのは全然OKなのですが、問題はそのバランスです。
婚活を早く上手くいかせたいなら、義務感を欲求が大きく上回るような心の状態にしてください。
婚活がうまくいく人 ▶︎ have to(義務感) < want to(欲求)
※want to(欲求)100%であれば、なお最高です。
婚活はhave to(義務感)で動いても上手くいかないよ!
結婚しなければいけないという義務感で婚活すると主体性が薄くなりがち。
「30過ぎて独身だと親や親戚が結婚しろしろってうるさいから…。」とか、「世間体的に結婚したほうがいいかなと思って。」とか、婚活の行動のキッカケとしては、こういう事情・理由もあると思います。
でも、人に言われたり促されたからという理由で、主体性なく動いて上手くいった事って過去に何かありますか?
自分がやりたいと思っていないこと、本当に必要と思ってないことって、無理矢理やっても楽しくないし、大概がうまくいかないですよね?
婚活も例外じゃないです。
義務感で婚活した場合、何か嫌な事があったらすぐに人のせいにして投げ出しちゃうんじゃないんですかね?
そういう感じで主体性なく婚活続けても言動全てがいいわけがましくなっちゃうから、全然魅力的な人にみえないんですよね・・・。
have to(義務感) だけじゃ婚活は上手くいかない。ってこと覚えておいて下さい。
婚活はwant to(欲求)で動いて腹をくくれば上手くいく!
婚活の方法はあれこれ沢山あるけれど、結局のところ、このメンタル部分が婚活成功の鍵を握っています。
自分の強いwant to(欲求)で腹をくくって婚活をすれば、結果はおのずとついてきます。
婚活の先にあるのは幸せな結婚生活です。
そういう未来を強く自分の意志で求めるからこそ、つらいことがあっても逃げずに工夫するし、成功するまであきらめないでいられると思うんです。
自己責任でやりたいことをやるから望む結果を引き寄せられるんです。
あなたが婚活をする理由はなんですか?
『私は○○な人生を送るために、自分の意志で婚活をしています。』といった感じで、自分の強いwant to(欲求)を語れるようになれば、自然と行動が変わり、結果も変わります。
今、婚活が上手くいってない人は、一度立ち止まってみて、want to(欲求)を大切にしてするアクションから初めてみてくださいね。
今日書いたことは認知科学者の苫米地英人先生の本に詳しく書いてありますので、興味ある方はぜひ先生の本を読んでみて下さい!