結婚したい女性を狙う結婚詐欺師から身を守るルール

結婚したい女性を狙った詐欺事件は表沙汰になることが少なく、被害者も泣き寝入りしてしまうパターンが多いようです。
金品を奪う本格的な詐欺までいかないまでも、年齢詐称野郎、職業詐称野郎・年収詐称野郎、既婚のくせに不倫を狙いふとどき野郎など、嘘つきでろくでもない輩が婚活市場の女性達を狙っていたりします。
ホント、どうしようもないくらい腹立たしく、いまいましい奴等なのですが、こういうクズ人間が自然と改心することはまずないので、自分達が自衛して被害にあわないようにすることが重要です。
今日は婚活でひどい目に合わないための自衛の心がけについて書いていきます!
油断・慢心を捨てる
まず、結婚詐欺の定義です。
結婚する意思がないにもかかわらず、結婚を餌にして異性に近づき、相手を騙して金品を巻き上げたり、返済の意志もないのに金品を借りたりし、異性の心身を弄ぶ行為。(ウィキペディアより)
これを読んで、(私には関係ないわね)と思ったそこのあなた!
私は大丈夫と油断している人こそが案外コロッと騙されちゃうって知ってましたか??
人間、油断や慢心があるときが一番危ないですし、詐欺師はそういう心のスキマを狙って近づいてきます。
(詐欺師はどこにでもいる!私も狙われているかもしれない・・・)という風に認識を改めてください!
名刺・免許証などで身元を確認しよう
婚活の場においては「はじめまして」から二人の関係性がスタートすることが多いです。
お互いの友達や知人のつながりがない全くの他人。
まさに(あんた、誰やねん?)状態。
そんなところから関係がスタートするわけですから、最初に身元確認をすることは必須事項と言えるでしょう。
「名刺、いただけますか?」
「免許証、見せていただけませんか?」
これくらいは堂々と伝えられる強さを持ってください。
拒否したり、怪しい言い訳をする奴はクロだと思いますので、すぐ帰って速攻で音信普通にしても問題ないです。
身元を確認しても安心するな
名刺や免許証で身元確認ができたからと言って安心してはいけません。
これらを偽造する人もいますから・・・。
また、結婚相談所など高額なお金を払ったからといって安心するのはダメです。
詐欺師は”初期投資”として結婚相談所に活動費を払って、後から大きく騙して被害者から回収するつもりでいたりしますので・・・。
結婚相談所ではプロフィールや登録情報に嘘がないことを確かめることは出来ても、【騙す心の有無】までは確認できないということを、頭に叩き込んでおいてください。
じゃあ、相手の何を信用したらいいのか?
この答えは「わからない」です。
すいません。役に立てなくて・・・。
もし、私自身が1対1で詐欺師と向き合ったとしたら・・・。
その”危険”を察知して退避できるかもしれませんが、巧妙な詐欺だった場合、気づくことが出来ない可能性もあると思っています。
○○だから大丈夫!△△は危険!というノウハウがあったとしても、詐欺師はその裏の裏をついてきたりするので、完璧に見破る方法はないと思っておいたほうがいいでしょう。
人を信用するかしないかの判断は、自分自身の人を見る目にかかっています。
人生経験が少ない、人を見る目がないと自分でわかっているのなら、危ない橋は渡らないことです。とにかく慎重にいきましょう。
安易にカラダを許すべからず
で、慎重にいくためには、簡単に付き合わない。寝ないことです。
女性はカラダの関係をもったとたん、相手に情がわき、恋は盲目状態になってしまうからです。
カラダの関係がなくて、離れていくような男はほっとけばいいんです。
(はい!ここテストに出しますからね!本当に重要なんで絶対に守ること!)
結婚を条件にした依頼は全て怪しいと思え
何をもって、相手を信じたらいいのか?についての明確な答えはありませんが、これが出てきたらアウトー!!な条件はあります。
それは【結婚を餌にした頼みごと】です。
・結婚するためには○○が必要だからお金貸して!
・結婚するために借金清算しなきゃいけないからお金貸して!
・結婚するためにマンションを買おう!君名義で!
こんな感じで、あなたにお金を出させる全ての頼みごとは完全クロ!アウトです。
これが出てきたら速攻で逃げてください。
何があっても絶対に金を渡すな&契約するな
これさえ、守れたらOKなんです。
詐欺は未然で防げます。
・財布の紐を緩めない。
・現金手渡さない。
・相手の口座にお金を振り込まない。
・キャッシュカード渡さない。
・クレジットカード使わせない。
・わけの分からない契約書にサインしない
当たり前のことなので、ちゃんと守ってください。
ここが最後の砦なので!!
まとめ
(あれ?おかしいかな?)と思ったときは、大抵グレーゾーンに足を踏み入れちゃってるので、自分だけで抱え込まず、親しい友人や信頼できる家族にもちゃんと相談しましょう。
普段からネット検索などで結婚詐欺の手口を調べて免疫をつけておくのもいいかもしれません。
とにかく、結婚前の異性に金は渡さない!!
このルールさえ守れたら、詐欺被害からはギリギリのところで逃れられるでしょう。
今回は、アドバイスらしいアドバイスが出来ていませんが、【自分の身は自分で守る】のが基本ルールですので、どうか警戒心をゆるめることなく慎重に婚活を進めてくださいね。